
TWO-FAMILY HOUSE二世帯住宅
あなたにぴったりの二世帯住宅をご提案します
ライフスタイルの違う家族が、気がねなく快適に暮らすには…?
少子化・高齢化社会を反映して、親と子、2つの世帯が1軒の家に暮らす「二世帯住宅」が増えています。
土地の取得、資金繰り、子育てや介護のこと…。何かとメリットの多い二世帯住宅ですが、ライフスタイルの違う家族が、気がねなく快適に暮らすには、ちょっとした工夫が必要です。
当社なら、あなたにぴったりの二世帯住宅をご提案します。
暮らしに合わせて、スタイルはいろいろ
二世帯住宅は大きく分けて次の3タイプ。
プランニングには、交流スタイルに配慮することが大切です。
共用タイプ
- 親世帯、子世帯が1つの家を共用。玄関が1つで、プライベートスペースのみ別々。和気あいあい交流を求めるご家族に。
融合(一部共用)タイプ
- 親世帯、子世帯を基本的に別々の世帯としながらも、玄関、浴室などを共用し、内部で行き来ができるタイプ。左右、上下など、スペースの分け方はさまざま。
完全分離タイプ
- 親世帯、子世帯で、スペースをはっきりと分けるタイプ。二世帯の生活時間が異なり、プライバシーを守りたいご家族におすすめ。
共用タイプ
- メリット
- お互いの世帯の相互理解が欠かせなくなるものの、ひとつ屋根の下で大家族ならではの良さを共有出来ます。
- 狭い床面積でも建築可能で、比較的に建築費も楽に計画することが可能です。
- 建築コストのかかる水廻りが共有されるため、全体の工事費を抑えやすい。
- デメリット
- お互いの世帯の意識のズレから、我慢して住む家になる可能性があります。→メリットも大きいのもありますが、お互いの家族がそれぞれの生活を尊重できなければ成立しにくいものです。寝室以外にも各世帯のプライベートな部分を用意するとか、庭越しの距離のおける場所を用意する等工夫をすると解決できることも多いものです。
融合(一部共用)タイプ
- メリット
- 二世帯間の協議により、共有する部分と分離する部分とを合理的に分けることができます。
- デメリット
- 二世帯の合意を得やすいことから、比較的デメリットは少ないと考えられます。しかし同居型に比べると、広い面積が必要となり、建築費も多く必要となります。
完全分離タイプ
- メリット
- 二世帯それぞれの生活スタイルや趣味をもっとも尊重できるものになります。
- デメリット
- 2軒分の床面積が必要となり、建築費もかかってしまいます。
二世帯住宅で失敗しないために
「親子だから」と甘えるのは失敗のもと。価値観や生活時間など、ライフスタイルを見つめて、お互いが快適に暮らせるプランを実現しましょう。
家族の生活スタイルに合うタイプを選ぶのはもちろん、共用タイプの場合でも、お互いの世帯を通らずに浴室やトイレに行けるようにしたり、生活費、光熱費をどう負担するかを決めておくなど、住まいづくりの過程で、きちんと話し合っておくことが大切。当社と一緒に、家族全員が一番心地よい暮らし方を追求しませんか?